教員採用試験に有益な対策情報をお伝えします。
教員採用試験 論作文講座③~「作文要素」にまつわる点~
本日は、あまり、他の対策本では触れていない「作文要素」についてです。「論文」寄りの情報はあるのですが、っということです。ご参照いただければ幸いです。論作文試験の作文要素の意義さて、それでは教採対策の論作文講座、第3回を始めます。前回は、論作文の「意見」にまつわるお話をしました。本来の順番なら、意見について論証していく手法などの話を書くところなのですが、「急がば回れ」の精神でいきます。具体的には、論...
教員採用試験 面接試験〜合格者はこう答えていた〜②
ストレス関係として処理する? 違う視点で処理する?さぁ、面接対策の第2回です。今回は、「ストレス解消法はなんですか」の聞き方をされて、ストレスコントロールができる自分をアピールする対応をしようという話をまず片付けます。次に、関連で「あなたは休日をどのように過ごしますか」、「あなたの趣味と特技はなんですか」を扱います。最後に「教員の不祥事をどう思いますか」を考えます。これらは、ストレスコンロトール視...
教員採用試験 面接試験〜合格者はこう答えていた〜①
面接講座のはじまり〜さぁ、面接対策を始めましょう。面接試験への対策の着眼点としては、立ち振る舞いのマナーや答え方などの印象から感じ取られる人物面を読んでマイナスがつかないように(むしろプラスとなるように)という面がよく言われます。もちろん、この点が不要とは思っておりません。他方で、それさえ踏まえれば、面接官に自分をぶつけてこいでいいとも思いません。教育公務員に相応しいかは見られていますからね。「自...
教員採用試験対策 論作文① 大幅減点を回避するためにすべき5つのこと
教員採用試験において、論作文が出題されるという自治体数は非常に多いといえます。それだけ、論理的な文章を書く力が教員として必要だと思われているのでしょう。ところで、文章を書く力を育むことは一朝一夕ではできません。対策をさぼると、悪い意味で「文は人なり」が発揮されてしまいます。そうならないように、元資格対策予備校講師であり、大学で対策講義を継続している当方が、指導経験を踏まえた論作文試験攻略法を連載形...
教員採用試験 論作文講座②~意見についての心構え~
教採対策の論作文講座、第2回のはじまりはじまり~。前回は、大減点となるものをお伝えしました。本日は、論作文の肝である「意見」にまつわるお話です。論理的な文章のためには、意見から見直すことまず、論理的というのは、説明に筋道がとおっているということだとお考え下さい。要するに、多くの人に「なるほどね」と言わせる根拠を示し、説明がなされた文章を作成しましょうということです。教員採用試験の論作文試験は、試験...